ホモトピー型理論

[004B] 集合

\(-1\)型の次に単純な型は\(0\)型である。\(A\)\(0\)型の時は、任意の\(x_{1},x_{2}:A\)に対して\(x_{1}=x_{2}\)は命題である。よって、二つの要素が同一視されるかどうかには興味があるが、どう同一視されるかは考える意味がない。このような型を集合であると考える。

[004C] 定義

\(i\)を階数、\(A:\mathcal {U}(i)\)を型とする。型\(\mathord {\textnormal {\textsf {IsSet}}}(A):\mathcal {U}(i)\)\(\mathord {\textnormal {\textsf {IsTrunc}}}(0,A)\)と定義する。\(\mathord {\textnormal {\textsf {IsSet}}}(A)\)の要素がある時、\(A\)集合(set)であると言う。

[004D] 命題

\(i\)を階数、\(A:\mathcal {U}(i)\)を型とする。次の型は論理的に同値である。

  1. 1\(\mathord {\textnormal {\textsf {IsSet}}}(A)\)
  2. 2\(\prod _{x:A}\mathord {\textnormal {\textsf {IsContr}}}(x=x)\)
  3. 3\(\prod _{x:A}\prod _{z:x=x}\mathord {\textnormal {\textsf {refl}}}=z\) (Axiom Kと呼ばれる)
  4. 4\(\prod _{x_{1},x_{2}:A}\prod _{z_{1},z_{2}:x_{1}=x_{2}}z_{1}=z_{2}\) (uniqueness of identity principle (UIP)と呼ばれる)

証明

1から2を示す。\(A\)が集合であると仮定する。要素\(x:A\)に対して、\(x=x\)は命題である。要素\(\mathord {\textnormal {\textsf {refl}}}:x=x\)があるので、[0041]より\(x=x\)は可縮である。

2から3[001L]による。

4において\(z_{1}\)について帰納法を使うと3そのものになるので3から4が従う。

4から1[0041]による。

型が集合であることの十分条件として、同一視型が決定可能であるというのがある([004H])。ここで、型\(P\)が決定可能とは、\(P+(P\to \mathbf {0})\)の要素があることを言う。

[004E] 補題

\(i\)を階数、\(A:\mathcal {U}(i)\)を型、\(E:A\to A\to \mathcal {U}(i)\)を型の族、\(r:\prod _{x:A}E(x,x)\)\(f:\prod _{x_{1},x_{2}:A}E(x_{1},x_{2})\to x_{1}=x_{2}\)を関数とする。\(\prod _{x_{1},x_{2}:A}\mathord {\textnormal {\textsf {IsProp}}}(E(x_{1},x_{2}))\)の要素がある時、同値\(\prod _{x_{1}(x_{2},A)}(x_{1}=x_{2})\simeq E(x_{1},x_{2})\)を構成でき、特に\(A\)は集合である。

証明

\(r\)から同一視型の帰納法より関数\(g:\prod _{x_{1},x_{2}:A}x_{1}=x_{2}\to E(x_{1},x_{2})\)を得る。\(E(x_{1},x_{2})\)が命題であるという仮定から、\(f\)\(g\)はレトラクト\(E(x_{1},x_{2})\triangleleft (x_{1}=x_{2})\)を定める。よって、[001S]より同値\((x_{1}=x_{2})\simeq E(x_{1},x_{2})\)を得る。

[004H] 定理(Hedberg)

\(i\)を階数、\(A:\mathcal {U}(i)\)を型、\(d:\prod _{x_{1},x_{2}:A}(x_{1}=x_{2})+(x_{1}=x_{2}\to \mathbf {0})\)を関数とすると、\(A\)は集合である。[Hedberg--1998-0000]

証明

[004E]を適用する。\(E:A\to A\to \mathcal {U}(i)\)を次のように定義する。\(x_{1},x_{2}:A\)に対して、\(T(x_{1},x_{2}):(x_{1}=x_{2})+(x_{1}=x_{2}\to \mathbf {0})\to \mathcal {U}(i)\)\(T(x_{1},x_{2},\mathord {\textnormal {\textsf {in}}}_{1}(z))\equiv \mathbf {1}\)\(T(x_{2},x_{2},\mathord {\textnormal {\textsf {in}}}_{2}(z))\equiv \mathbf {0}\)で定義する。\(E(x_{1},x_{2})\equiv T(x_{1},x_{2},d(x_{1},x_{2}))\)と定義する。[001O][004F][004G]から、各\(E(x_{1},x_{2})\)は命題である。関数\(g:\prod _{z}T(x_{1},x_{2},z)\to x_{1}=x_{2}\)\(g(\mathord {\textnormal {\textsf {in}}}_{1}(u),w)\equiv u\)\(g(\mathord {\textnormal {\textsf {in}}}_{2}(v),w)\equiv \mathord {\textnormal {\textsf {ind}}}_{\mathbf {0}}(w,\_)\)で定義できるので、関数\(E(x_{1},x_{2})\to x_{1}=x_{2}\)を得る。最後に、任意の\(x:A\)に対して同値\(h:\prod _{z}T(x,x,z)\simeq \mathbf {1}\)\(h(\mathord {\textnormal {\textsf {in}}}_{1}(u))\equiv \mathord {\textnormal {\textsf {id}}}\)\(h(\mathord {\textnormal {\textsf {in}}}_{2}(v))\equiv \mathord {\textnormal {\textsf {ind}}}_{\mathbf {0}}(v(\mathord {\textnormal {\textsf {refl}}}),\_)\)と定義できるので、関数\(\prod _{x:A}E(x,x)\)を得る。